新卒向け会社説明会
こんにちは、松原です。
前回、弊社に新入社員が入社したお話をしましたが、
既に、来年の新入社員を迎えるため、
弊社では新卒向け会社説明会が行われています。
業務内容や福利厚生の説明はもちろん、
弊社の1、2年目の社員が参加し、働く人の生の声を聞くことも出来るため、
充実したプログラムだと思います。
まだ予約を受け付けている回もあるので、
ぜひお越しください!
こんにちは、松原です。
前回、弊社に新入社員が入社したお話をしましたが、
既に、来年の新入社員を迎えるため、
弊社では新卒向け会社説明会が行われています。
業務内容や福利厚生の説明はもちろん、
弊社の1、2年目の社員が参加し、働く人の生の声を聞くことも出来るため、
充実したプログラムだと思います。
まだ予約を受け付けている回もあるので、
ぜひお越しください!
こんにちは、久しぶりにガンプラを買った中村です。
先日、初めて私宛にお客様が来社されました。
私宛と言っても、製品のプレゼンや打ち合わせをするわけではなく、
協力会社の社員の方々(パートナーさん)への対応です。
弊社で作業をしているのは社員だけではなく協力会社の社員の方々もいらっしゃいます。
今回は4月から新しく弊社で作業される協力会社の社員の方々が私宛に来社されました。
パートナーさんは弊社で社員と同じようにプログラミング作業を行います。
今回のパートナーさんは弊社製品を触るのが初めてだった為、私が事前に必要なインストール作業を担当しました。
何回か担当していても苦手意識がある導入作業であり、
新人だったため教育される側から教育する側へ変わったということもあって不安が多かったです。
自分も復習するつもりで協力会社の社員の方々と一緒に導入作業を行いました。
どこまで事前準備が済んでいるか、ダウンロードし忘れているソフトが無いか、など把握すべきことをまずお聞きし、
手順書の沿って着手できる作業から進めていきました。
コミュニケーションをとることに注力し、
疑問に思っていることを遠慮なく聞いてもらい弊社で作業するためにも積極的に質問を受け付けることを心掛けていました。
その甲斐あってか、弊社で作業されている現在も協力会社の社員の方々から質問が来ます。
導入作業を行った当日はトラブルなどもありましたが、なんとかその日までに製品を触れるまで作業が完了しました。
5月には私がお客様へ訪問する機会があるので、一言でもコミュニケーションをとることが出来たらいいなと考えています。
こんにちは、永尾です。
今回はブラウザについてお話します。
本日、Chromiumベースの「Microsoft Edge」プレビュー版が
リリースされましたね。
そもそもChromiumって何?って方はググって下さい。
私は、Webシステムのパフォーマンス向上は
プログラムのアルゴリズム修正を行うものだと思っていました。
しかし近年、急速に発展しているWeb界隈でフロントエンジニアは
アルゴリズム修正はもちろんですが
ブラウザのレンダリングを意識してパフォーマンスを向上しようとしています。
私自身も、ブラウザレンダリングの仕組みを意識して
パフォーマンスを向上させようと日々勉強に励んでいます。
いつまでも最前線で戦えるエンジニアでいるために
2年目も頑張りたいと思います。
LINEモバイル契約中の扇山です。
昨晩は本田翼さんのゲーム実況を見ていました。
先日社内で「MSフォント使用禁止」の呼びかけがあり、游ゴシックやNoto Sansが推奨フォントとして紹介されました。
本投稿ではフォントオタク気質な私から「フォントの仕組み」についてお話します。
PC作業で常につきまとう文字フォント、特にMSOffice系のソフトではかなり意識しますよね。
明朝体/ゴシック…など名称は聞き覚えがあるものの、
フォント自体の仕組みを知る人は多くないと思います。
今回は「フォント幅」「フォント形式」をピックアップしてご説明します。
フォント幅
・等幅フォント
すべての文字幅が統一されたフォント。
・プロポーショナルフォント(可変幅フォント)
文字ごとに別の幅が設定されたフォント。
“Pゴシック”など、フォント名に”P”がつく要因がこの”プロポーショナル”です。
一般的に読みやすさは 可変幅>等幅 と言われています。
しかしインデントなど幅合わせが視認性に影響するプログラミング用途では、等幅が適切です。
もちろん私も等幅フォントを利用しています。
フォント形式
・ビットマップフォント
ドットの組み合わせで文字を表現したフォント。
ワープロなど初期のコンピュータで使用されていたが、
文字サイズの変更で劣化するため現在はほぼ使用されていない。
・アウトラインフォント
文字の輪郭を関数曲線の情報として持つフォント。
拡大しても綺麗に表示でき現在の主流。
–代表的な形式と開発会社
・TrueType(Adobe社)
・PostScript(Apple&Microsoft社)
・OpenType(Adobe&Microsoft社)
アウトラインフォントの種類については、
それぞれに歴史や特徴があり、調べてみると面白いです。
普段なんとなく見ているフォントですが、
その成り立ちや背景を知ると、文字入力が楽しくなると思います。
最後に歴代Windowsの標準フォント(MSゴシック・メイリオ・游ゴシック)と
最近Windowsに追加されたBIZ UDゴシックフォントの比較画像を貼りお別れです。
各所で批判されていますが、MSゴシックも悪くないと思います!!
(BIZ UDゴシックはWindows 10 October 2018 Updateを適用すると利用できます。)
こんにちは。
宮地です。
同期のみんなも記事にしていましたとおり、「新社会人」「新元号」など
季節的なものや流行りのワードがこの日記でもよく見られると思います。
ですので私も季節的なもので最近ニュースでよく見るものを記事にしようと考えました。
私が目に入ったニュースは、ずばり「第91回選抜高校野球大会」です。
本日4月3日が決勝戦となっていますね。
野球好きな方はもちろんであるとは思うのですが、甲子園が身近な存在であるせいか、
関西だと野球をあまり知らない人でも高校野球には関心のある方が多いイメージです。
ちなみに私も普段はあまり見ませんが、ニュースなどでは気になります。
自宅から電車で乗り換えなしで甲子園に行けることもあり、何度か観戦に行ったことがありますが、
休日などは観客数がとても多いですね。関西の高校や優勝候補の試合ではいつも満席に近い状態です。
社会人になるとだいたい休日ということになりますが、
今年はフレックスや有休を取得して平日に観戦しに行ってみたいと思います。
こんにちは、平成九年生まれの中村です。
昨日から新年度が始まりました。
そして私たちは二年目になり後輩が入社しました。
新入社員の紹介や挨拶は全員本社で行うので、大阪支社はテレビ会議でその様子を見ていました。
今年の新入社員は私達よりはるかに人数が多く、さらに活気に満ち溢れる気がしています。
全員が私より年上ということもあってか、あまり緊張している雰囲気が感じられませんでした。
大阪支社に後輩が来る九月を楽しみにしています。
年上の後輩にもしっかり教育や引継ぎを行えるよう二年目らしく後輩を迎えようと考えています。
話は変わりますが、新しい年号が決定しましたね。
この元号の変化は弊社のシステムにも影響します。
システムから出力される書類に表示されている元号が「平成」のままではおかしいですよね。
携わっているプロジェクトでこの対応を任されました。
元号を表示するスペースは限られているので、平成と変わらず2文字のままでよかったです。
消費税引き上げへの対応を任されることはあるのでしょうか。
徐々に社外の方と接する機会も増えてきており、難易度の高い業務も任されるようになってきました。
二年目の中村もよろしくお願いいたします。
こんにちは、永尾です。
本日、新元号が発表されました。
2019年5月1日より
「平成」から「令和」へ
と切り替わります。
私が開発しているシステムでは
西暦で表示しているので影響はあまりありませんが、
和暦表示を持ったシステムでは
今日にも改修が行われていることでしょう。
話は変わりますが…
今日から新入社員が入社しました!
月初勉強会で緊張しながらも一人ずつ挨拶を行っていました。
去年の私たちも緊張しながらの挨拶をしたことを思い出しました。
私たちの新人日記も残り少しとなり、
彼らにバトンタッチします。
残り少ない2018新人日記ですが、
頑張っていきますのでよろしくお願いします!